筋トレ 減量 【栄養学】hmbに脂肪燃焼効果はない?ダイエット&減量にはこれ! 2020年3月22日 ダイエット中にや減量中に出来るだけ効率よく脂肪を落としたい! HMBを飲んでるけどなかなか痩せない... そもそもHMBって痩せる効果あったっけ? 過剰広告で、飲むだけで痩せる!飲むだけで筋肉がつく!! 全米が泣いた!とか少しアダルトなページでHMBの広告を目にするかもしれません。 嘘だとわかっていても少し気になってし...
筋トレ 減量 ボディービルがオートミールにこだわる理由 他の炭水化物じゃだめなの? 2020年3月14日 何で、日本のトップのボディービルや、日本だけでなく、世界で活躍する人は決まってオートミールを摂取しているの? おそらく、筋トレしている人の中で話題のオートミールで、減量中の定番食とも言っていいくらい世の中に出回っていますが、どう言った目的で摂取しているのかを紹介していきます。 オートミールを摂取するメリット オートミー...
筋トレ 減量 目先の脂肪を気にするデブと先を見据える賢いマッチョ有酸素運動の真実 2020年3月10日 このタイトルをみて、大半の人はよくわからないと思うかもしれません。 先にこの記事を読むことで、得ることができるのもを言っておきます。 これは、男性だけでなく、女性に多くあることですが、有酸素運動をすると痩せるといったほとんどの方が間違っている考え方を科学的に、生物学的に紹介していきます。 この記事では、ランニングなどの...
筋トレ 減量 なかなか脂肪が減らない、家でもゆるっとできる有酸素運動5選! 2020年3月5日 筋トレをしたいけど、そこまで本気でジムに通ったり、プールに行ったりする気力がない。 なるべく、家にこもって、脂肪を燃やしたい! 筋トレをしたいけど、そこまで本気でジムに通ったり、プールに行ったりする気力がない。 なるべく、家にこもって、脂肪を燃やしたい! 家でできる有酸素運動はないの? こういった方にオススメの有酸素運...
筋トレ 化学 【減量期】についつい不足しがちな栄養マルチビタミンは必要? 2020年2月11日 日々のトレーニングにより筋肉をモリモリ増やした後にやってくる仕上げの時期。 減量期!!皆さんはどういう風にされていますか? 最近の流れでは「糖質制限」で減量されている方が多いのではないでしょうか? 減量期は増量期と比べると食事の量や種類が必ず減ります。 食事が偏ってくると問題になってくるのが「栄養不足」です。 この記事...
筋トレ 化学 筋トレにはカフェイン!摂取量とそのメリット・デメリット 2020年2月2日 カフェインを合法で安全なドーピングのように思っていませんか? 「筋トレの調子が上がるから、カフェインは欠かせない!」「睡眠不足で疲れてるけど、コーヒーとエナジードリンクでのりきる!」確かにカフェインをとると一時的に集中力が上がって力も出ます!しかし、摂取量を間違うと、危険なカフェインの副作用のリスクがあります。1日にど...
筋トレ 化学 筋トレ民にとってグルタミンは必要?摂らないと損する明確な根拠が! 2020年1月20日 グルタミンという成分を皆さん一度は耳にしたことがあります。 筋トレに効果が出る!や、風邪予防などにも効く! という噂も聞いたことがある人は少なからずいると思います。 しかし、グルタミン役割を明確に説明できますか? この記事を読むことで、自分が飲むべきか、今の自分には必要ないのか、判断できるようにわかりやすく解説してきま...
筋トレ 化学 アルファリポ酸は筋トレの減量向け?効果を最大限発揮する飲む量 タイミング 2020年1月19日 プロテインやBCAAなどと比べると比較的最近市販化されてきたものであり、あまり浸透していないサプリの一つではないかとは思います。 そうです!それだからチャンスなのです!摂取タイミング飲む量などをしっかり抑えることができれば筋トレを圧倒的に効率良くできるサプリなので、ライバルに差をつけるためにぜひ最後まで読んでください!...
筋トレ 減量 マイプロテインを飲んだ感想 人気味10選やお得な買い方や注意点も 2020年1月4日 プロテインは筋トレしている人はほとんどの方が飲んでいると思います。 しかし、ほぼ毎日飲んでいるプロテインなら、質をたもったまま安いプロテインを飲みたいですよね。 今回私がめちゃくちゃオススメするプロテインは、マイプロテインという会社です。 この記事では、私がマイプロテインをなぜおすすめか、購入するときの注意点、お得な買...
サラリーマン ダイエット 筋トレしている人は特に注意?ついつい食べてしまう体に悪い食べ物トップ5 2019年12月28日 日常でついついおいしくて食べてしまう食べ物ってありますよね!しかし、食べ物は体のエネルギー源なので、体に悪いものはできるだけ避けたい気持ちは心のどこかにあると思いましす。 そこでこの記事では、ついつい食べてしまう毒のような食べ物トップ5を紹介していきます。サラリーマンは、デスクワークや会議などをして給料をもらっている以...