
あのかっこいいコブを手に入れるために、カールを取り入れている人はいるんじゃないでしょうか?
突然ですが、上腕二頭筋はなぜ2つに等分するいう漢字を書くか知っていますか?
実は、この上腕二頭筋は外側と内側の2つに分かれているのです!
なのでこの記事では、二種類のカールができるEZバーを使った筋トレ方法を紹介していきます!
気になるところにジャンプ!
上腕二等筋は2種類のカールを攻略したもの勝ち!

上腕二頭筋には、一見一つのこぶに見えて、実は内側と、外側で筋肉は分かれています。【外側とは、右腕なら右側、左腕なら左側】
なので、その二つの筋肉をわけて筋トレすることで、効率的に筋力アップできるのです!
その、二つの筋肉を分けて鍛えるために、このEZバー「Wバー」を使用していきます!
ジムに行けば、一つは置いてあると思います!大きいところだと、軽いやつと重いやつを分けておいてあります。
外側の筋肉と内側の筋肉をどう鍛える!
外側の筋トレ

外側の筋肉は内側の筋肉と比べると、少し大きいです!
なのでEZバー「Wバー」に少し重めの重量をつけるといいでしょう!
10回やって、キツイくらいがちょうど良い重さ です!10回を3セッ トすると、しっかり追い込めます!
親指が上を向くように持つことがポイントです!

外側の筋肉と比べると小さいので、外側の筋肉の重さの3分の2程度の重さをおすすめします。
小指の高さが上にくるように持つことがポイントです!
このメニューのコツは?

気をつけるのはこの3つです!
前傾姿勢にならない
前傾姿勢になると、楽になってしまうため早く効果を出したいのなら、姿勢はまっすぐしましょう!
肩幅に足を広げ、軽く曲げる
足を真っ直ぐのばすと、体全体の力が入りにくいので、軽くひざは曲げましょう!
反動をつけない
反動をつけると、また違うメニューになってしまうので、上げるときには少しスピードを上げて、下ろすときにはゆっくりと。
これがまた効いてくるんです!
まっすぐの棒じゃだめなの?

シャフトバーでも、鍛えられることは鍛えれます。
しかし、内側の筋肉をあまり使わないのでEZバーを使ったほうが、メインで使う筋肉を分けれて、より早く筋肉を大きくできます。
トレーニングをするならには必ずプロテインを
食事は生きていく中で、とても大切なのは、皆さんよくご存知だと思います。筋トレしている人に特に気をつけてほしい栄養素はタンパク質です。
なぜなら、タンパク質の量に気をつけて食事を取らないと、筋肉が減ったり、足がつったり、肉ばなれになったり、集中力・思考力の低下、肌や髪のトラブルにも繋がります。
本当に悪いとこづくしです。
特に筋トレをしている人は、タンパク質を一般の人より多く体内で使われるので、量には気をつけて下さい。
厚生労働省では、タンパク質の一日の目標摂量を一般の男性は60g、女性は50gと定めています。
筋トレをしてる人におすすめのタンパク質の量は、有名どころのプロテイン会社のkentaiでは体重×2.2gが必須条件と言っています。参考

120gのタンパク質を摂るのに、ステーキを毎日600g食べないといけません。最低でも300gのステーキを毎日食べるのは厳しいですよね。
そこで、筋トレをする方にはどうしても、プロテインが不可欠になっています。
私のオススメは、基本何でもいいのですが、市販のプロテインは高いので、ネットで購入することをおすすめします。
安くて質がいいプロテインは有名どころで言うと、マイプロテインというプロテインです。
海外の通販ですが、日本語にも対応していて、圧倒的にレビューが高いのが理由です。ぜひ記事を参考にして下さい↓
ぜひ一度公式サイトものぞいてみてください。
上腕二頭筋は2種類のカールの攻略方法|まとめ

上腕二等筋は、しっかり内側と外側の筋肉が分かれていることを意識して筋トレしてみたらいかがでしょうか?
何も考えずに筋トレしてもライバルに負けてしまうので、正しい知識を手に入れて効率的に筋トレしていきましょう!