


どのくらい摂取すればいいの?
どう言った人におすすめか?
こ言った疑問にお答えしていきます。
ZMAとは何のサプリ?
- Zは亜鉛(Zinc)
- Mがモノメチオニン(monomethionine)
- アスパラギン酸(Aspartate)
の頭文字を取ってZMAと言われています。
このGMAを摂取することにより、亜鉛、ビタミンB6、そして、マグネシウムを摂取することができます。
ZMA全体で効果があるというよりかは、それぞれ、亜鉛、ビタミンB6、マグネシウムに効果があり、それぞれの効果を紹介していきます。
亜鉛

筋繊維の修復
亜鉛が十分に、体内に貯蔵されていたら、傷ついた筋繊維の修復を促してくれる効果が期待できます。
疲れを軽減し、味覚を正常に保つ
舌にある「味蕾(みらい)」というところで、人間は味覚を感じ取ります。
亜鉛はこのミライの中の味細胞において、メインの働きをしています。
よく風邪をひいて、食べたものの味がわからない、感じ取りにくいといった経験があると思いますが、これは亜鉛が不足しているからです。
そこで、亜鉛を十分に補うことで、味蕾の働きを保つことができます。
免疫力の向上
粘膜を強くするビタミンAを体の中にとどめる効果があり、のどの痛みや鼻水・鼻づまりなどの症状を和らげてくれる効果があります。
病気を引き起こす細菌を攻撃する白血球にも亜鉛が含まれているので、傷や病気の早期回復にも亜鉛は必要とされています。
免疫力を向上する目的であるのであれば、Lグルタミンののほうが、白血球のエネルギー源となり、効果的だと言えます!
テストステロンの分泌を促す
テストステロンは主に男性ホルモンの1つなのですが、このテストステロンが分泌することによって、筋肥大を促したり、男の体を作るために必要なホルモンになってきます。
ビタミンB6

タンパク質を代謝する働き
ビタミンB6は、タンパク質を代謝する時に必要になります。
アミノ酸を使うときに必要ということはいくらプロテインやEAA摂取していたとしてもそれらアミノ酸はビタミンB6がないと代謝されないので摂取しても意味がないからです。
ビタミンB群は水溶性のビタミンで、不足しやすい栄養素の一部となっております。
マグネシウム

頑丈な骨を作る
このマグネシウムに関しては、ベンチプレスや、スクワット などのマックスの重量を上げるめには、筋力も必要ですが、骨の強度も必要になってきます。
そこで、マグネシウムなどの成分を摂取することで、丈夫な骨にすることができるのです。
ZMAの摂取方法は?誰におすすめ

プロテインと一緒に摂取するのがおすすめ!
AMAの亜鉛は、タンパク質と結合して働くので、プロテインと一緒に摂取すると効率よくZMAの効果を発揮させることができると思います。
逆に、タンパク質が分解された、アミノ酸と一緒に摂取すると、吸収を阻害してしまうので、注意が必要です。
アミノ酸の例をあげると、BCAA、HMB、EAAなどです。多くの方が摂取していると思いますが、この
誰におすすめ?
期待できる作用が、多いですが、特化した作用はないのがこのZMAの欠点です。
総合的に筋肉をつける体にしたいというのであればこのZMAを摂取するメリットがあると思います。
また、1つあげるとしたら、お酒も好きだけど、筋トレも頑張りたいという方にお勧めできます。
理由は、このZMAの亜鉛の効果に当たるのですが、亜鉛はアルコールを分解するために使われてしまうので、お酒が好きな方は、このZMAで摂取することをおすすめします。
オススメのZMAの商品は?
ナウフーズのものは、普通のZMAサプリだと、亜鉛が30mg,マグネシウムが450mg,ビタミンB6が10mgが一般的なんですが、このナウフーズのものはビタミンB6が1.5灰の15mg含まれているので、おすすめです。
最後に
ZMAというワード的には危険そうなイメージがあるかもしれませんが、特に副作用などは確認されていません。
お酒が好きだけど、筋トレで成果を出したいという方はぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか?
ZMAをいかして筋トレを効率よく行ってきましょう!