
プロテイン=ホエイプロテインというイメージが強いせいで、なかなか他のプロテインに目が行かない人が多いと思います。
ソイプロテインは知っていいるけど、吸収があまり良くないんじゃないの?中にはプロテインって1種類じゃないの?
って方も多いのではないでしょうか?
ホエイプロテインの他にたくさんの種類がありますが、今回ピープロテインについて詳しく解説していきたいと思います。
ピープロテインの知識は、筋トレしている人にとって知っておいて必ず損はないので、ぜひ最後まで読んで下っ猿と嬉しいです!

他のプロテインとの違いは?
ホエイプロテインと比べて劣るところは?いいところは?
気になるところにジャンプ!
ピープロテインってそもそも何?

ピープロテインとはえんどう豆を原料として抽出されたタンパク質です!
見ての通りさやえんどう豆から抽出されているので、植物性のタンパク質なのです。
タンパク質の種類は以外と豊富!

植物系のタンパク質 | ソイプロテイン、ピープロテイン |
動物系のタンパク質 | ビーフプロテイン、カゼインプロテイン、ホエイプロテイン |
わたしが知っているものだけでもプロテインの種類が、5種類もあります。
それぞれ、いいところやデメリットなどがあり、そのプロテインの強みを生かした摂取方法をすれば筋トレの効果が早く出ると思います。
今回は、ピープロテインのいいところ、劣っているところ、摂取方法などを紹介しますが、
他のプロテインもいいとこや欠点もあるので、興味がある方は調べて見て下さい!!
メリット1:食物繊維が豊富

まずホエイプロテインと比べてイメージが付きやすいと思いますが、植物性なので栄養は豊富なのです!
植物性のプロテインを摂ることで、食物繊維が糖や脂肪の絡みつき、消化をゆっくりにしてくれます!
インスリンの急激な増加を予防し、内臓脂肪が増えることを抑えてくれる役割があるのです。
脂肪を燃やすというより、脂肪をつきにくい体にするという言い方のほうが正解かもしれません!
メリット2:アレルギーがある方にも安心

乳製品、ピーナッツ、卵、魚、甲殻類、大豆、小麦
アレルギーTOPを持っている方にも安心して摂取することができます!
実際、乳製品のアレルギーの方で、ホエイプロテインに入っていいる脱脂粉乳がアレルギー反応を起こしてしまうのを防ぐため、このピープロテインを使っている方もいます!!
実際の、マイプロテインのレビューにも、下のようにアレルギーに心配なく使用している方ですね!
この方は、ホエイアレルギーと珍しい方ですね!そういった方にややしいプロテインになります。

ホエイでお腹を壊してしまうかたにもおすすめ!

こういったホエイプロテイン(だめ)⇒ピープロテイという方も多いそうです。
メリット3:動物性のプロテインより消化が遅い

え?遅いの?デメリットじゃん!と思われる方も多いと思いスが、この吸収スピードをが遅いということを知っておけば、メリットとなるのです。
ホエイプロテインとどれくらい違うの?思う方もいると思いますので2つの吸収時間を比べてみましょう!
ホエイプロテイン | 1時間から一時間半 |
ピープロテイン | 2時間から3時間 |
吸収時間が遅いメリット・デメリット
- 急激に血中のアミノ酸濃度が高くならない(スパイク)
- 長時間タンパク質が摂れないときに、タンパク質をより長く体内に!
- 次の食事まで長時間タンパク質を摂取できない
まとめると、高い血中アミノ酸濃度を高めるために効果的だということです!
筋トレの中その前後に、タンパク質を早く吸収させたいときには不向き。
となるのです!
それに関連して。タンパク質のゴールデンタイムが、多く議論されえいますが、それについて研究結果をまとめた記事も執筆しているのでぜひ参考に!!
メリット4:アルギニンが豊富に含まれている

アルギニンって何?という方のために説明からします!
アルギニンとはアミノ酸の1種であり、人間の筋肉に欠かせない素材であるタンパク質を構成するものです。さらにアンモニアの解毒作用があり、その他にも一酸化窒素を体内に生成する効果も期待されています。
アルギニンとは
わかりにくいと思うので簡単に説明します!
- 疲労回復
- 血管を太く強くする!
- 倦怠感を軽減
要するに、筋肉を増やすために欠かせない栄養素の1つなのです!
では実際にどれくらい他のプロテインより含有量が豊富なのでしょうか?
プロテインの種類 | アルギニン含有量(100gあたり) |
ソイプロテイン |
1.25g |
ホエイプロテイン |
2.3g |
ピープロテイン |
8.5g |
ピープロテインは他のプロテインと比べて、4倍近く多いことがわかります。
筋トレだけでなく、スポーツしている方は体感したことがあると思いいますが、ランニングだと、無限に走れる気がしたり、筋トレだと、無限にこの思い重量を上げれる気がしたりした経験ありませんか?
表現は難しいですが、いわゆる覚醒モードです!!!
この覚醒モードはこのアルギニンが含まれているのです!!
モンスターなどのエナジードリンクにも含まれていますので、ハードに運動する方はこのアルギニンを体内に蓄えておきましょう!!
実際体内でこのアルギニンは生成されることができるのですが、トレーニングをハードにする方は意識して摂取することをおすすめします。
サプリなどからも摂取できるので、エナジードリンクを筋トレ前に毎回購入するのはきついという方はにはおすすです!
デメリット1:クセの有る味

ソイプロテインと同じですが、特有の匂い味があります。
マイプロテインのレビューではこのようにレビューされています。

こういったものだと思えば、慣れるそうですね
デメリット2:塩分が高い

ホエイプロテインなどに比べると少し、塩分が高いです。
普段か塩分の量を気にしている方は、メーカーそれぞれ塩分の量が違ってくるので、ピープロテインを購入する際は成分表のナトリウムの量を気にすることをおすすめします!
やはりまだまだ世の中に出回ってきたばかりなので、少し値段が高い気がします。
デメリット3:値段が高い
やはり市場に最近出回ってきた商品なので少し値段が高いです。
えんどう豆自体の値段も決してコストの良い食品ではないので、
それが原因で値段がホエイプロテインなどと比べると少したかくなってしまうのではないでしょうか?
試してみたいなら!おすすめのピープロテイン

わたしのおすすめはこの2つです。
マイプロテイン または ナウフーズ に限ります
おすすめする理由としては、この4つです
- コスパがいい
- サードパティによってステロイドチェックがされている。
- 合成甘味料不使用
- GMP企画を厳守している
厳密にステロイドチェックをする第三者の機関に審査を依頼して、質が保証されているので大会などに出場されている方も安心して摂取することができます。
GMP規格を遵守するとは、製造から商品を届けるまで不正がないか、安全に届けることができているかをチェックする企画です!詳しくはこちら
最後まで読んでくださりありがとございます。